こばじです。
6月が始まりました。
これまで毎月振り返りと翌月の目標を掲げてきましたが、
どれも単発で継続的ではありませんでした。
それを改善するために、今回は継続的な目標を設定することにします。
具体的には、タイトルにもある
「ワクワクした月」です。
このことをまとめてみます。
目次
はじめに
簡単な自己紹介
静岡県に住むIT企業勤務の20代です。
最近ワクワクすることが少なく、メンタルがよろしくないのでは?と自覚しています。
参考にした本
「絶対にミスをしない人の脳の習慣」(樺沢 紫苑著)です。
この本に書かれていることから、すぐにできることをひとつ実践します。
ワクワクするために
上述のとおり、私は最近あまりワクワクできていません。
ワクワクするために、
毎日、ネガティブに思ったことを3つ、ポジティブに思ったことを3つ書く行動目標を設定します。
こばじさーん、なぜその行動目標に繋がるの??
という声が聞こえてくるかもしれません。
次項で説明します。
ポジティブを記憶するため
私は上述の本を、Audible(Amazonのオーディオブック)で話半分に聞いています(半分よりは聞いています)。
そのため若干違うかもしれませんが、ポジティブを記憶してワクワクするためです。
ネガティブ・ポジティブを3個挙げる
→ポジティブを記憶できる
というメカニズムですね。
ちなみに、
ネガティブ・ポジティブを3個挙げる
→自己洞察力が向上する
→身の危険やミスに気付くことができる
という効果もあるようです。
自己洞察力が低くなっている人の場合、最初の頃はポジティブに思ったことをあまり挙げられないようです。
しかし1-2ヶ月継続すると、信じられないくらい挙がるようになるのだとか。
というわけでやってみましょう、というわけです。
まずは2ヶ月トライしてみます。7/31まで!
おまけ:ネガティブを先に、ポジティブを後に
この本によると、先にネガティブなことを、次にポジティブなことを書くことが推奨されています。
ネガティブで終えてしまうと、それを引きずってしまいかねないためです。
美味しいものを食べて終わりたいのと同じように、ポジティブで終わった方が良いよね、ということだそうです。
私はその説明に腹落ちしました。
まとめ
- ワクワクするために、ネガティブとポジティブを書き溜める
- まずは2ヶ月続けてみる
おわりに
皆さまは最近始めた習慣、続けてよかった習慣などありますか?是非コメントで教えてください。
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!
読んでくださりありがとうございました!