こばじです。
たまたま見つけた記事に驚きました。
タイトルは以下です。
「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる
記事のURLは以下です。
小学生の頃から現在まであだ名のある私にとっては驚きでした。
そして記事を読めば読むほど「これでいいの?」とも思えてきたのでまとめてみました。
目次
はじめに
おことわり
私の「いじめ」に対するスタンスは以下です。
- いじめというのは、暴力や窃盗といった重罪を可愛い言葉で表現しただけのものである。
- いじめの加害者は犯罪者であって、成人していようといまいと法で裁かれるべきである。
簡単な自己紹介
静岡県に住むIT企業勤務の20代です。
記事の概要
簡単に記事を紹介すると、
- 私立小学校のみならず公立の小学校でもあだ名を禁止するところがある
- そういうところでは「さん」づけする
- いじめを抑止するのにつなげる
というものです。
確かに記事の中には
「あだ名や呼び捨ては、相手を嫌な気分にさせることがあります。さん付けは、人を大切にする呼び方なのですよ」と続けた。
のように、その通りだなと頷けるものもあります。
しかし総じて言うと、理解も納得もできませんでした。
まず思ったこと、それは「事なかれ主義」
記事を読んですぐ思ったことは「事なかれ主義」ということです。
こばじさーん、それだと何が問題なの?
という声が聞こえてくるかもしれません。
次項で説明します。
組織は「コンウェイの法則」に支配される
コンウェイの法則というものがあります。
組織が設計するシステムは、組織のコミュニケーション構造をそのまま反映したものになる、
という法則です。
主にIT業界で使われる用語ですが、学校などの組織にも通用すると私は考えています。
例えば今回のように、小学校で事なかれ主義にすると、そこで育つ児童たちは事なかれ主義になるのでは?と考えています。
あだ名を禁止にするのは簡単だけど、それでいいの?
事なかれ主義の成果としてあだ名を禁止にした場合、
- あだ名=悪というレッテルを貼られてしまうのではないか
- いじめをなくすことは大事だけれど、そのためにあだ名でコミュニケーションを楽しむこともできなくなるのではないか
という懸念があります。
私立の小学校が教育方針でやるのは好きにすればよいですが、公立の小学校でそれをやってしまうことが残念です。
公立の小学校は、自分たちでなかなか選べないですからね。
まとめ
- あだ名禁止の小学校がある
- こばじはそのことに疑問を持っている
おわりに
色々な意見があってよいと思います。そのうえで「私はこう思っているよ」というものを記載しました。
建設的と思われるご意見も是非いただきたいです。むしろ「あだ名なくてよくね?」という意見を伺いたいです。
その意図はもちろん、新たな価値観や視野を見つけたいためであって、決して喧嘩したいだとか、論破したい(されたい)というものではございません^^
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!
読んでくださりありがとうございました!