こばじです。
先日熱で3日間ほど寝込んでいました。
※コロナ検査結果は陰性でした。
当然その間は、ブログの執筆ができません。
しかし、毎日投稿は継続できています。
今回はそのことを記事にまとめてみます。
目次
はじめに
簡単な自己紹介
静岡県に住む、IT企業勤務の20代男性です。
ブログ毎日投稿は(執筆時現在で)約140日継続中です。
そんな私、仕事の負荷も高く、ストレスが溜まっていました。
(そのせいかもしれませんが)体調を崩してしまったため、
数日間仕事を欠勤してしまいました。
執筆できないけど、投稿できた
さて、タイトルや冒頭でも記載したとおり、寝込んでいる間はブログ執筆ができませんでした。
しかし投稿はできました。
どういうことなのか…?
以降で紹介します。
ストックの力、すごい
はてなブログに限らず、執筆活動をされている方であれば、
ある程度見当がついているかと思います。
そうです、ストック機能を利用しました。
もともと私は体調不良を想定していたわけではなく、
本業の残業等により執筆ができない日が間々あります。
そういう日に備えて、数日分の記事ストックをしています。
ストック数は、実に5日間分(=平日分)です。
ストックを用意していることについては以下の記事でも紹介していますので、良かったらご覧ください↓↓
ただ、ストックを用意しているから毎日投稿を継続できているとはいえ、
ストックの用意よりも大切なことがあると思います。それは、、、
まずは体調管理が絶対、そのうえでストックを準備
(再掲)ストックの用意よりも大切なことがあると思います。それは、、、
体調管理ですね。
最近仕事の負荷が高く、
体調を崩してしまい欠勤してしまうことが若干増えています。
体は資本。
とわかっているものの、なかなか体調管理ができていません。
私には、同棲しているこの上なく大切で大好きな彼女がいるのですが、その彼女にも負担や心配をかけてしまうし、
毎日の習慣であるSTEPN(歩いて仮想通貨を稼ぐアプリ)もできないし、
良いことなし。
自分は自分なりに頑張っているし、仕事のチームメイトを頼って体調維持をしたいものです。
そのうえで、残業やプライベートの予定などに備えて引き続きストックを用意しておきます。
おまけ:ブログアクセス数激減!
寝込んでいる間は、ブログ執筆活動ができないのはもちろん、
皆さまの記事を閲覧することも、いいねすることも、読者登録することもできません。
その結果、寝込んでいる間はアクセス数が1/6に激減してしまっていました。
これは私のブログ執筆モチベーションにも影響を与えてしまいます。
確かに私は、文章力向上のために書いているのであって、アクセス数を増やすために書いているわけではありません。
しかし、安定して増え続けているアクセス数が、私のブログ執筆モチベーション維持に対して
一旦を担っているのは事実です。
まとめ
今回のまとめはこちらです。
- 体調管理、大事
- ストック、大事
- モチベーション維持、大事
おわりに
皆さまは普段体調管理のためにやっていること、気を付けていることはありますか?
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!
読んでくださりありがとうございました!