こばじです。
彼女と同棲しはじめていて、思ったこと。
それは、
生活様式の違いにびっくりすることも多いものの、その都度視野が広がり楽しい
自分がスタンダードではないことは多い、自分が常に正しいわけではないと思うので、ストレスもたまっていません。
今のところは。(笑)
今回は、具体的な生活様式の違いと、それに対する私の思考についてまとめてみます。
目次
はじめに
関連記事
そもそもなぜ私がスタンダードではないだとか、自分が常に正しいわけではないだとかを思うようになったのか。
それを以下記事でまとめています。よかったらご覧ください↓↓
簡単な自己紹介
静岡県在住でIT企業に勤める20代男性です。
彼女と同棲をしています。
生活様式の違い
彼女と同棲し始めたことで、いくつか生活様式の違いに直面しています。
例えば以下です。
- トイレにスリッパ、使う?
- 炊飯器の内フタ、洗う?
彼女と自分、どちらがどうだったのかは敢えて触れませんが、
2人で違う様式でした。
大切にしている姿勢は「なぜ、それがおかしくないのか?」
そんな時、私が大切にしているのは、それがおかしくない理由を考えることです。
似た話で、私は相手の意見をいきなり否定せず、まずはなぜ正しいのかを考える思考をします。
そのことは以下記事でも紹介しているので、良かったらご覧ください↓↓
ちなみに、
いきなり「それ、おかしいよね!」と思うのは、
その様式をして生きていた彼女に失礼だと思っています(それってあなたの感想ですよね)。
違いを認識することで、視野が広がった
違いを認識すると、視野が広がります。
今回の場合、彼女の生活様式を知ることで、
「なぜ自分はこれまで○○のような生活様式をしてきたのか?」
と考えるきっかけになります。
私の場合は、ほとんどの場合「実家がそうだったから」なんですよね。
つまり私の場合、実家の生活様式をそのまま踏襲しているわけです。
実家で成り立っている生活様式を踏襲しているわけですから、基本的にはそのままでも成り立ちます。
しかし、違いを認識し、選択することで、
より効率的/より継続しやすい/より清潔な
…要するに「よりよい」生活様式を実現することができます。
まとめ
この記事では、以下のことをお伝えしました。
- 同棲すると生活様式の違いに驚く
- 違いを認識すると、視野が広がる
おわりに
ちなみに、トイレにスリッパを置く家庭と置かない家庭、どちらも少数ではないようです。
また、炊飯器の内フタを洗う家庭と洗わない家庭、どちらも少数ではないようです。
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました!