こばじです。
実は、本日は100日連続投稿を達成した日なのです!
この場を借りて感謝の意を述べさせていただきます。
本当にありがとうございます!!
今回は、100日連続投稿を迎えるにあたり辛かったこと、
そしてそれをどう乗り越えられたかをまとめてみます。
毎日投稿を継続したい方はもちろん、
毎週投稿や他の習慣を身につけたい方にも参考になればと思います。
それでは早速まいりましょう!
目次
はじめに
簡単な自己紹介
静岡県在住でIT企業に勤める20代男性です。
100日連続投稿達成
これが、本記事投稿直前のプロフィールです。
ブログ投稿日数が99日(連続99日)になっていますね。
本記事を投稿することで、100日(連続100日)になるのでしょう!!
継続にあたり辛かったこと
毎日投稿はこなしているものの、毎日執筆ができない理由はいくつもありました。
主に以下です。
- 遅くまで残業
- 体調不良
- プライベートで時間取れない
遅くまで残業
私の本業は、残業有無の波が激しいです。
2022年2月頃は残業がほぼなかったのでブログにも精を出せていました。
しかし今は残業も多く、仕事が終わったら執筆する時間もなく睡眠、という日も多かったです。
体調不良
これは私自身の体調管理の問題でもあるのですが、
2, 3ヶ月に1日くらい、とても体調が悪くなってしまうんですよね。
あ、これ動けないや。みたいな!!
そういう日は仕事も休んでしまいますし、執筆もできません。
プライベートで時間取れない
ありがたいことにプライベートが充実していることもあり、
休日も何かしらで予定が埋まっていることがあります。
そういう日は、まったく執筆ができない日もあります。
どう乗り越えたか?
上述のように執筆できない理由が間々ある私。
どうやって乗り越えてここまで継続できてきたかをお伝えします。
始めに「より汎用的に応用できること」を書き、
徐々に「はてなブログ特有のこと」を書きますね。
主に以下のことを書きます。
- 目的明確化
- 周りに宣言していたこと
- 適度なモチベーション維持
- 欲張らない
- ストック用意
目的明確化
まずは何のためにこの習慣を継続しているか、明確にしていたことです。
それがエンジンとなり、継続したいという想いを焚き続けてくれるためです。
私にとって、ブログ毎日投稿については、明確な目的があります。
それは、市場や会社で活きる情報発信力を身につけるためです。
そのためには、今の時代文章力が欠かせません。
その文章力を向上させるために毎日ブログ投稿にしています。
この想いについては以下の記事で詳細に語っていますので、
よかったらご覧ください↓↓
kobaji.hatenablog.com kobaji.hatenablog.com
周りに宣言していたこと
ブログ毎日投稿をやっているんだということを、周囲に宣言しています。
私の場合宣言することで、義務ではないもののやらねば!!という想いに駆られるためです。
特に私にとっては、彼女が見てくれていたことが大きく影響しています。
とても大好きな彼女が時折でも見てくれている、そう思うと頑張れるんですよね。
これ以上書くとただの惚気になってしまうので、控えます(笑)
適度なモチベーション維持
これまで挙げてきたものの中にも、モチベーション維持に該当するものはあります。
他にも、はてなブログ独特のモチベーション維持があります。
それは、アクセス数維持と読者登録数の増加、そしてスターをもらうことです。
これらは嬉しいですから、モチベーション維持に繋がります。
そのためにも、私から皆さまに対してアクセスしたり、読者登録したり、スターを付けたりしています。
ただこれ、個人的には承認欲求の塊だと思います。
私は承認欲求の存在を受け入れて生きていますが、
承認欲求を満足させることを目的にしてしまうと
本来の目的から逸脱してしまうため、適度に付き合っています。
欲張らない
これも継続のために役立ってくれています。
私の場合、よほどのことがない限り、1日1記事だけ投稿すると決めています。
「とても長くなってしまい1記事に収まらない、だけど1日で全部投稿したい」という場合のみ複数記事投稿しています。
ストック用意
既にお伝えしたとおり、私は毎日執筆できるわけではありません。
それでも毎日投稿できるようにするために、下書き保存を利用していくつか記事をストックしています。
多い時には10記事くらいストックしています。
それを利用することで、万一執筆できないときにもストックから投稿することで、毎日投稿を継続できています。
先ほどの「1日1記事だけ投稿する」というのとも相性が良いですね。
まとめ
この記事では、以下のことを紹介しました。
- 100日毎日投稿達成できました!!いつも読んでくださりありがとうございます!
- 辛かったことは、残業や体調不良などにより、毎日執筆できるわけではないこと
- それでも毎日投稿を続けられたのは、目的を明確にして、継続できる仕組みを使っていたため
おわりに
執筆を開始した2021年12月末頃には、まさか100日も継続できるとは思っていませんでした。
いや、少しは思っていました。思っていたからできたのですから(笑)
これから200記事、300記事、…毎日投稿を継続していくつもりです。
もしかしたら新しい目的を見つけて、投稿スタイルを変えるかもしれません。
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました!