今回は最近読んだ本を紹介します。
時間に対する大事なマインドが備わったので、共有できたら嬉しいです!
本の紹介ページはこちらとなっております(朝日新聞出版より)。気になる方はご覧ください。
目次
はじめに
アフィリエイトではないです
まずお断りすると、この記事はアフィリエイトや案件などではございません。 すべて一素人の見解です。
簡単な自己紹介
IT企業に勤める20代です。
普段から業務効率化を~~!!システム化!!などが飛び交っている職場で働いています。
本について
では早速本について紹介していきます。
読むきっかけ
自己紹介でお伝えした通り、業務効率化だとか、システム化などが叫ばれている職場で働いています。
そういったプロセスを踏む前に、「そもそも時間をどういう風に捉えれば良いのだろう?」と思ったのがきっかけです。
「時間に対するマインドが変わる」→「時間に対する思考が変わる」→「時間に対する行動が変わる」→「時間に対する成果が変わる」というロジックで考えていました。
少し話が逸れますが、このロジックは「アイスバーグ理論」と呼ばれています。このアイスバーグ理論に基づいて、まずはマインドを変えよう、と考えたのです。
本の大まかな構成
この本では、まず「時間とは何か?」という話から始まり、時間という概念を理解することから始まります。その中では相対性理論についても簡単に触れられています。とてもわかりやすかったです。とても簡単に言うと、速いものは時間の経過が遅く、高いところにあるものは時間の経過が速いというものです。
それを踏まえて業務をどう考えるか、どう効率化するか、どう進めるか、といった具体的な話に入ります。
業務効率化に関する本の多くは、後者のみを語っている印象がありますが、この本は概念から語る特別な本です。
得られたこと
午前中が生産性高い!
始業時間が9時から10時頃の場合、そこから昼食までの時間は、人間の覚醒度が最大になります。
特に、朝目覚めてから3時間は"脳のゴールデンタイム"と呼ばれています。
そのため、午前中に優先順位の高い仕事を終わらせるつもりで取り組むとよい、ということです。
確かに昔から午前中は集中度が高い、とか生産性が高い、とか言いますよね。偉い人の話でも、「朝早く仕事開始して、生産性の高い時に仕事の大半を終えてしまう」というものがあります。
夜ルーティンは終了時間を決める
私はよく、夜ダラダラしがちです。スマホをいつまでも見てしまったり、いつまでもお風呂に入らなかったり。時間がもったいないとは思うものの、なかなかダラダラを解消できません。
そんなときに見出しのメッセージを読みました。
各作業の終了時間を決めて、夜ご飯を食べ終わるまではテキパキと動き、入浴後からスローダウンしてゆとり時間を持つ、ということが記されています。
気づき
ここからは、この本で得られた気づきを共有します。
翌日の予定確認は前日のうちに!とあるものの…
先述の通り、起床後3時間は脳のゴールデンタイムです。
その高い生産性を持った時間帯に「今日の予定は…?」と予定表を確認し、スケジュールを検討するのはもったいないと思います。
そのため、できれば前日のうちに翌日の予定を立てておきたいですね。
ただ私は、時差のある海外との取引をはじめ、様々な理由により、その日にならないと予定がわからないような事情を抱えています。
そのため、前日のうちにスケジュールを作成するのは断念しました。
「時間は流れゆくものではなく積み重ねるもの」
本の終わりに、見出しのようなことが書かれていました。
これまで私は、テレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」という曲のように、時は流れるものであるという認識をしていました(自己紹介で年代を伝えているものの、年齢がバレるネタですね(苦笑))。
しかし、積み重ねるものだなと思い直しました。善いことも悪いことも、繰り返し時間をかければそれが積み重なって習慣になる、ということを考え、腹落ちしたためです。
現在習慣にしているこのブログも、やめたいなーと思っているネットサーフィンも、それに費やす時間が積み重なって、今の自分を形成しています。
その理解をしたとき、ハッとしたんです。時間を積み重ねるというマインド、大事だなと。これが、本書を読んだ私に起きたマインドの変化です。
アクション
最後に、本書を読んだうえで実行するアクションを紹介します。
私の夜ルーティンを定義
こんな感じで、夜のルーティンを定義しました。
残業なしバージョンです。残業ありの日はまた別に考えます。
本当は、お風呂時間からリラックスしたいので、お風呂に入る前にプログラミングやブログをやりたいのですが、お風呂上がってから寝るまでの時間を90分以上確保したいという想いがあり、この時間にしています。
「時間は流れゆくものではなく積み重ねるもの」
時間を無駄にするのを防ぐために、「時間は流れゆくものではなく積み重ねるもの」という思考習慣をつけます。
おわりに
読んでいただきありがとうございました。 皆さまは時間を有効に使うために気を付けていることはありますか?よかったら聞かせてください^^
また、感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントお待ちしております。 気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!