2022年2月の第2週が終わります。今週の振り返りと、次週に向けた検討を記事にしました。
目次
はじめに
関連記事
2022年の最初に目標を立てています。是非ご覧ください。
また、先月末と先週末に振り返りを実施しましたので、そちらも是非ご覧ください。
アフィリエイトではないです
まずお断りすると、この記事はアフィリエイトや案件などではございません。 すべて一素人の見解です。
簡単な自己紹介
静岡県に住む、IT企業勤務の20代です。
業務でたまに「カイゼン」や「ふりかえり」などをしているため、今回は記事で実践してみました。
ふりかえり
早速本題に入りましょう。私にとって今週がどんな週だったのかを紹介します。
2022年2月の習慣目標について
先月末の振り返り記事に記載のとおり、今月のテーマは次の2点です。
いずれも残業時間が削減されたことで浮いた時間を活用しています。
- 読書時間30分以上
- プログラミング勉強30分以上
実績は以下です。
日付 | 読書時間(分) | プログラミング時間(分) |
---|---|---|
1/31(月) | 27 | 0 |
2/1(火) | 31 | 0 |
2/2(水) | 19 | 0 |
2/3(木) | 28 | 0 |
2/4(金) | 19 | 60 |
2/5(土) | 34 | 60 |
2/6(日) | 30 | 60 |
2/7(月) | 10 | 0 |
2/8(火) | 7 | 0 |
2/9(水) | 15 | 0 |
2/10(木) | 37 | 0 |
2/11(金) | 62 | 0 |
2/12(土) | 85 | 60 |
今週の平均時間は、読書が35分、プログラミングが17分です。
また、今月の平均時間は、読書が31分、プログラミングが18分です。
どちらも目標を達成できませんでした。
が、特にプログラミングについては改善点が多いです。まったくできていない日がほとんどでした。
それぞれ振り返っておきます。
読書に対する振り返り
先週末の振り返り結果を踏まえ「この時間は読書をする!と予め決めておく」というアクションを設定しました。
ただ、今週はそれを実践できず…、先週と変わらない状況になってしまいました。
- なぜ「この時間は読書をする」と決められなかったのか
- 忘れていたため
- アクションを目に届くところに置いていなかったため
- 忘れていたため
これは基本的なことなのですが、やると決めたことはメモしておいた方がよいですね。
というわけで、「読書する時間を決める、というメモを目に入るところに表示する」を次のアクションとします!
本当は「毎日○時から○時を読書時間とする」と決められればよいのですが、生活スタイルの都合それができず…。やむを得ず時間を決めることにします!
プログラミングに対する振り返り
プログラミングについては、先週に引き続き0分という日もあります。
- なぜ時間を確保できなかったか
- モチベーションが上がらなかった
- 作ろうと思っていたアプリが、既に出回っていることを知ってしまったため
- 現在は別のアプリに対してモチベーションが高まっている
- (読書できなかった理由と同じ)いつやるか、を失念していたため
- モチベーションが上がらなかった
モチベーションについては、他のプログラミング言語やフレームワーク(現在react.jsに興味がある)の勉強にしようと思います。
アクションは、読書の振り返りと同じく、「目に入るところにメモを書いておく」にします!
優先度は?プログラミングを優先する
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺にあるとおり、欲張って読書もプログラミングという二兎を追っても、どちらも中途半端になるかと思います。
そのためここでいっそのこと優先順位をつけてみます。
今年の目標に記載した通り、もともとプログラミングをやろうと思っていたので、プログラミングを先にします。よって、
- プログラミング
- 読書
とします。そのため、どうしてもどちらもできなくなってしまった場合は、読書を諦めてプログラミングだけでもやります。
継続のために
以下の記事で、習慣化に向けた取り組みを挙げています。
その記事の中で特に大事にしていた以下を、ここで応用しようと思います。
- 無理のないペースで実行している
- 万一に備え、「例外ケース」を用意している
無理のないペースで実行するために
今キープしている「毎日30分」というのは個人的に最低ラインだと思っています。ただ、それもできない場合に備えて、来週からは「1分でもやる」というのを最低ラインにします。読書の場合は「本を開く」で良いです。プログラミングの場合は「実装したいことを紙に書く」で良いです。
万一に備え、「例外ケース」を用意している
どうしてもできない日ってありますよね。残業、別の予定、などなど。
例外ケースとして、以下を実施することにします。
- 読書:1分以上、本を開くでもよい(「無理のないペースで実行するため」で記載の通り)
- プログラミング:実装したい機能を紙に書く(「無理のないペースで実行するため」で記載の通り)
今週の良かった点
その他、今週の良かったところを挙げてみます。
ブログ50日連続投稿達成
以下の記事に記載の通り、ブログを50日連続投稿できたのはとても良かったと思います。
まだ50日、されど50日、ここまでよく頑張ってきたな自分、と思っています。
今週の良くなかった点
逆に良くなかった点を挙げてみます。
夜更かしです。以前は22時台に寝ていたのですが、23時以降の遅くまで起きてしまうことが増えました。
やりたいことが増えたからではありますが、翌朝起きるのが遅くなってしまうことにもつながりますし、今後検討していく必要はありそうです。
来週に向けて
以上を踏まえて来週の行動目標を検討します。
- 以下をメモにまとめる。
- 読書時間確保のために、毎朝「今日はこの時間帯に読書する」というものを決める。
- より高い行動目標として、それを固定化する。毎日○○時から○○時を読書時間、というように決めてしまう。
- 最低ラインとして1分以上読書する。本を開くだけでオッケー。
- プログラミング勉強のために、入浴後にプログラミングの勉強をすると決める。
- そのために、就寝の1時間前にはお風呂からあがっておく。
- 実装したい機能を紙に書く、でオッケー。
- 読書時間確保のために、毎朝「今日はこの時間帯に読書する」というものを決める。
- まとめたメモを、常に見えるところに置いておく。
- メモの内容を実施する。
早速メモを作成しました。※実際は紙に手書きで書いています。
おわりに
正直、振り返りは足りていないと思います。もう少し根本的な原因まで遡った方が、良い施策を検討できると思っています。
が、時間との兼ね合いで今回はここまでにしました。
皆さまにとって今週はどんな週でしたか?来週はどのようにしていきたいですか?是非コメントで教えてください。 また、感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!