2022年2月の第1週が終わります。今週の振り返りと、次週に向けた検討を記事にしました。
目次
はじめに
関連記事
2022年の最初に目標を立てています。是非ご覧ください。
また、先月末に振り返りを実施しましたので、そちらも是非ご覧ください。
アフィリエイトではないです
まずお断りすると、この記事はアフィリエイトや案件などではございません。 すべて一素人の見解です。
簡単な自己紹介
静岡県に住む、IT企業勤務の20代です。
業務でたまに「カイゼン」や「ふりかえり」などをしているため、今回は記事で実践してみました。
ふりかえり
早速本題に入りましょう。私にとって今週がどんな週だったのかを紹介します。
2022年2月の習慣目標について
先月末の振り返り記事に記載のとおり、今月のテーマは次の2点です。
いずれも残業時間が削減されたことで浮いた時間を活用しています。
- 読書時間30分以上
- プログラミング勉強30分以上
実績は以下です。
日付 | 読書時間(分) | プログラミング時間(分) |
---|---|---|
1/31(月) | 27 | 0 |
2/1(火) | 31 | 0 |
2/2(水) | 19 | 0 |
2/3(木) | 28 | 0 |
2/4(金) | 19 | 60 |
2/5(土) | 34 | 60 |
平均時間は、読書が26分、プログラミングが20分です。
どちらも目標を達成できませんでした。
が、特にプログラミングについては改善点が多いです。まったくできていない日がほとんどでした。
それぞれ振り返っておきます。
読書に対する振り返り
読書、30分確保できないことはあれど、0分という日はありませんでした。それはとても良いことかと思います。
振り返りメモを箇条書きで共有します。
- なぜ少しでも本を読めたのか
- 読む本が明確になっていたから
- 読み始めるのが簡単だったから
- なぜ30分確保できなかったのか
- 気付いたら読書時間がなくなっていたため
- なぜ読書時間がなくなっていたのか
- 予め「この時間に読書する」という時間を確保していなかったため
⇒来週は、「この時間に読書するぞ!」というものを決めておきます。
プログラミングに対する振り返り
プログラミングについては0分という日もあるため、応急処置が必要です。
- なぜ0分の日があったのか
- 本業のPC業務で目が疲れていたため
- ブログを書くだけの体力は残っていたが、プログラミングの勉強をするほど残っていなかったため
- どうすれば体力を残せるか?どうすれば体力を回復できるか?
- お風呂に入る
⇒私自身入浴することで目を休めることが今までもできていたため、入浴してからプログラミングの勉強をするという対策を検討しています。
今週の良かった点
その他、今週の良かったところを挙げてみます。
ブログ運用プロセスが確立されつつある
ブログ毎日更新についてです。
私はmarkdown形式でブログを執筆し、投稿前に自己レビューをしています。
PCで「プレビュー」ボタンをクリックして自己レビュー&修正をするのですが、そのときのプロセスを確立しました。
- 編集画面の文字をメモ帳(サクラエディタというツール)にコピペ
- プレビュー画面で自己レビュー
- 修正時は、メモ帳の文字のみを修正
- 修正の有無に限らず、メモ帳の文字を編集画面にコピペ
というプロセスです。
編集画面とプレビュー画面を同時に閲覧できないことを踏まえて、このような仕組みを導入しました。
これにより、レビューと修正のスピードが向上しました。
今週の良くなかった点
逆に良くなかった点を挙げてみます。
朝起きられないところですかね。在宅勤務で仕事は8:40頃開始なのですが、起きるのが8時頃になってしまいます。
朝ドラを見ているため、朝ドラが始まる8時には起きられるのですが、本当は7時頃に起きて読書や散歩をしたいです。
ただ、これは今後検討事項として、今は読書とプログラミングの時間確保に努めます。
来週に向けて
以上を踏まえて来週の行動目標を検討します。
- 読書時間確保のために、毎朝「今日はこの時間帯に読書する」というものを決める。
- より高い行動目標として、それを固定化する。毎日○○時から○○時を読書時間、というように決めてしまう。
- プログラミング勉強のために、入浴後にプログラミングの勉強をすると決める。
- そのために、就寝の1時間前にはお風呂からあがっておく。
参考:時間計測方法について
読書時間、プログラミングの時間を分単位で計測していますが、それぞれ以下を利用しています。
読書時間はスマホアプリ
まず、読書時間はスマホアプリ"Timeglass"です。こちらはストップウォッチで様々な時間を記録できるアプリです。
集中して物事に取り組むときに愛用しています。
apps.apple.comプログラミング時間はWebアプリ
プログラミングについては、以下のWebアプリを利用しています。
プログラミングをするときにはPCを使うので相性も良く、使い勝手も抜群です。
このWebアプリ時間管理は、以下の記事でも紹介しています。よかったらご覧ください。
おわりに
正直、振り返りは足りていないと思います。もう少し根本的な原因まで遡った方が、良い施策を検討できると思っています。
が、時間との兼ね合いで今回はここまでにしました。
皆さまにとって今週はどんな週でしたか?来週はどのようにしていきたいですか?是非コメントで教えてください。 また、感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!