以下の方を対象とした小ネタ記事を書きました。
- パソコンが比較的初心者
- 文字入力が多い
目次
はじめに
おことわり
Windows10のPCで動作しているものになります。
初心者向けの記事なので、使用条件は非常に緩くしています。
私の仕事環境
IT企業に勤める私。仕事はずっとデスクワークです。毎日12時間以上パソコン画面を見続ける感じ。 2020年の4月頃から現在に至るまで、ずっと在宅テレワークです。 一応出社することはあるのですが、それでも月1回あるかどうかです。
矢印に関する小ネタ
早速本題に入ります。PCで文字入力をしている場合に、矢印を入力する場合のショートカットを紹介します。
皆さまは「→」とか「←」を出力するときに、どのように入力していますか?
私の勤務先で見る限り、「みぎ」とか「ひだり」とかを入力する人が多いように思えます。
「ー>」を変換すると「→」
実は「ー>」と入力して変換すると、「→」が出力されます。
念のため、「ー」と「>」の入力方法を共有しますね。
なお、「>」を入力するときに用いる「Shift」キーは、キーボード右側の「Shift」キーでも左側の「Shift」キーでも構いません。
ただ、個人的に入力しやすいのは右側の「Shift」キーです。
「<ー」を変換すると「←」
「→」と同様に、「<ー」と入力して変換すると「←」になります。
どういうときに役立つか
「みぎ」「ひだり」と入力して変換すると、「右」と出力したいのに「→」が先に出てきたり、「←」と出力したいのに「左」が先に出てきたりすることがあります。
その場合、一瞬集中力が途切れてしまいます。また効率が落ちてしまいます。
さらに、変換ミスを誘発しやすくなります。
それらを防ぐために、漢字の時は「みぎ」「ひだり」を、矢印の時は「ー>」「<ー」を使うようにしてみましょう。これだけで業務効率化に繋がります。
おまけ
ここからはおまけです。
「↑」と「↓」はない??
標準では「↑」と「↓」に関するショートカットは見つかっていません。素直に「うえ」「した」と入力して変換しましょう。
標準以外であれば、他の変換ソフト(Google等)などを用いることで、変換してくれるものもあります。気になる方は「Google日本語入力」などで検索してみてください。
※もし標準で「<ー」や「ー>」と同様の記号入力により変換する方法をご存知の方いらっしゃいましたら、コメントで教えていただけると幸いです。
単語の追加をしましょう
変換を簡単にして文字入力のスピードを上げたい方は、「単語の追加」をお勧めします。
ご存知ない方向けに簡単に紹介すると、大まかに以下の流れになります。
①画面右下にある「あ」を右クリックします。
「あ」ではなく「A」となっている場合もありますが、「A」の場合も右クリックします。
②「単語の追加」をクリックします。
③単語と読みを入力して「登録」をクリックします。
今回は、私が愛用している「mr」→「○」という変換を登録する例を入れてみました。
おわりに
読んでいただきありがとうございました。
PC業務で「ここが不便」とか「こんなショートカットないの?」みたいな希望があれば、気軽にコメントください。
Windows10についての記事が多くなりますが、Macについての記事も可能です(Macも持っていますので)。
また、感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!