ふと思ったことをまとめてみました。
目次
はじめに
簡単な自己紹介
IT企業に勤める20代です。
学生時代は理系で過ごしてきました。
結論
この記事の結論は「最強って存在しないことが多い」というものです。
以降でそれを説明していきます。
トーナメント1位が最強にならない場合がある
いきなりですが本題です。皆さまもよくご存知のトーナメント。
実はトーナメントで1位になった人が最強とは限らない場合があります。
どういう場合に1位が最強になって、どういう場合に1位が最強にならない(ことがある)のか書いてみます。
1位が最強になる場合
簡単に言うと、「相性が関係なく強さが決まっている場合」です。
例えばビーチ・フラッグスなどですね。
もう少し具体化してみましょう。以下4人によるビーチ・フラッグストーナメントを実施します。
名前 | ビーチ・フラッグスタイム |
---|---|
ヒロスケさん | 3.06 |
ミサコさん | 3.04 |
シンスケさん | 2.95 |
ヒマリさん | 3.12 |
この場合、1番速いのはシンスケさんですね。そのため、以下どの組み合わせでトーナメントを実施しても、シンスケさんが優勝すると考えられます。
つまり、1位が最強になります。
厳密には相性があったり、当日不調だったりで1位を取ったが最強ではなかったという可能性もあります。が、ここではそれは些細なものとして無視します。
1位が最強にならない(ことがある)場合
では本題にある、1位が最強にならない(ことがある)場合を考えてみましょう。
簡単に言うと、「相性に左右されて強さが変わる場合」です。
1番わかりやすい例が「じゃんけん」です。じゃんけんはグー・チョキ・パーの3個しかないので、3個でトーナメントをします。
この場合、以下のように組み合わせによって1位が変わります。
このように、相性によって1位が変わるため、トーナメント1位が最強とは限らないのです。
実生活ではどういうときに関係する?
ここまで書いてみましたが、この考えが実生活で役立つの?という疑問があるかもしれません。
それについて説明していきます。
騙されない
まずは「騙されない」ということです。何か商品を勧められたとき、比較したうえで「この商品が1位です!」というパターンがあります。
しかし、比較しきれていない場合もあります。というかその場合がほとんどだと思います。
そのことを理解したうえで商品比較に臨むと、騙されるリスクが低下するのではないでしょうか。
ポケモンの奥が深くなる
これは実生活?という気もしますが、私がポケモン好き(ただし第四世代まで)なので、ポケモンを例に挙げます。
第四世代までのポケモンにピンと来ない方、申し訳ございません。
どのポケモンが最強だと思いますか?
ポケモンの強さを決める要素がたくさんあるためです。
ぱっと思いつくだけでも以下の要素があります。
- HP
- こうげき
- ぼうぎょ
- とくこう
- とくぼう
- すばやさ
- タイプ
- おぼえるわざ
- とくせい
これらすべての要素において最強になるポケモンはいません。
また、HP「ハピナス」が最強、こうげきは「ラムパルド」が最強、ぼうぎょは「ツボツボ」が最強、とくこうは「ミュウツー」が最強、とくぼうは「ツボツボ」が最強、すばやさは「テッカニン」が最強、のように、各能力値であれば1位が最強となりますが、「タイプ」や「おぼえるわざ」、「とくせい」は相性にもよりますよね()。
だからこそ最強は決められないのです。
だからこそポケモンは面白いのです。
おわりに
読んでいただきありがとうございました。
感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!