皆さまは、ご自身が大事にしている言葉や価値観は明確になっていますか?
私は(執筆時現在)まだ明確になっていません。そこで、この記事にて少しずつ明確にしていこうと思います。
目次
はじめに
アフィリエイトではないです
まずお断りすると、この記事はアフィリエイトや案件などではございません。 すべて一素人の見解です。
簡単な自己紹介
静岡県在住、IT企業に勤める20代独身です。
大事にしていること
タイトルにもあるとおり、ずばり、「自己肯定」です。
きっかけ
なぜ自己肯定を大事にしているのか、そのきっかけをいくつか紹介します。
休職した
2020年の夏頃、仕事の負荷が集中してコントロールできなくなり、しばらくの間休職することがありました。
その頃は自己否定街道まっしぐらで、「どうせ自分なんて」と思いがちでした。 またそれとも関連して、体調が悪くなりがちでした。原因は、変な無茶(夜更かし、不規則な生活、などなど)をしていたためだと思います。さらにその原因は、後から振り返ると「自分を大切にしていなかったため」なんですよね、多分。
ともかく、自己否定に陥る日々でした。
本との出逢い①~「心の持ち方」~
休職中に色々な本を読みました。その1つが「心の持ち方完全版」(ジェリー・ミンチントン著、弓場隆訳、Discover 21, Inc.)です。
この本の最初にある章が、「自分を大切にする」なんですね。今の自分に大切な考えだ!と思いました。
この考え、「自分を大切にするなんてナルシストだよ」くらいに思ってしまっていた私にとっては目から鱗でした。
考え方のパラダイムシフト(価値観、自分にとっての当たり前などが大きく変わった)になった本です。
本についての詳細はこちらを参照してください。ちなみに私はこの「プレミアムブックカバー」版を持っています。
本との出逢い②~反応しない練習~
もう1冊、本との出逢いがありました。それが「反応しない練習」です。
この本、いたるところに「私は私を肯定する」のような表現があるんですね。頭にとても残る。
この本、この表現のおかげで、自己肯定に近づけました。
ちなみに、この本はAmazonのオーディオブックサービス「Audible」で読んで(聞いて)います。
自分を大切にしてこそ人を大切にできるのでは?
本との出逢いを通じて、自分なりに次のようなことを考えるようになりました。
それが、自分を大切にしてこそ人を大切にできるのでは?ということです。
その気づきから、まずは自分を肯定しようという気持ちが強くなりました。
具体的なアクション
では、この価値観に対して私が具体的にどのようなアクションをしているのか紹介します。
何があっても自己肯定する
どーんなことがあっても、自分を肯定します。言葉どおりですね。
私も人間なので、失敗はします。時には魔が差してしまうこともあります(小さな悪戯程度ですが笑)。
その時は反省します。が、「だから自分はダメなんだ」とか「どうせ自分なんて」…という考えは出しません。
とはいえ意識し始めた最初の頃は、そういった考えが出てしまうこともありました。その時は「あ、今出たな」ってことを確認するのです。
その結果、気づいたら自己否定は非常に減りました。
自虐をしない
現在の私は、ネタでも自虐をしません。私はまだ自己肯定のプロになれていないためです。ネタでも自虐してしまうと自己否定につながります。
また、他にも理由はあり、それは「言葉は言霊だから」です。そのとおりになってしまうのが私の性です。それを防ぐために自虐を言わないようにしています。
友達との会話でふざけるときも、以前は「自分はバ○だから~~~」とか言っていたのですが、そのような自虐はネタでも言わないようになりました。
おわりに
読んでいただきありがとうございました。
皆さまの価値観、大切にしている言葉は何でしょうか?よかったらコメントで教えてください。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!