2022年になりましたので、今年習慣化させたいことを記事にしました。
目次
はじめに
アフィリエイトではないです
まずお断りすると、この記事はアフィリエイトや案件などではございません。 すべて一素人の見解です。
関連記事
こちらの記事も関連しています。是非参照してください。
なぜ習慣化させたいのか
私が習慣化させたいと思っている理由を2点紹介します。
以下2点です。
- あとで楽したい、という価値観を持っているから
- 習慣化は、「あとで楽したい」に直結するから
あとで楽したい、という価値観を持っているから
私の価値観の中に、「今苦労してでも、あとで楽したい」というものがあります。
それを大事にするために、習慣化に力を入れています。
どういうことなのか、次の理由で説明します。
習慣化は、「あとで楽したい」に直結するから
結局習慣化することで、あとで楽することができます。
たとえば、習慣化についてよく言われる例に「歯磨き」があります。 おそらくほとんどの方が歯磨きをしているので、今は歯磨きに「面倒」「習慣化しなきゃ!!」という考えはないと思います。
しかし、今歯磨きの習慣がない人が突然歯磨きを習慣化しようとしても、難しいのでは?と思います。面倒だと思いませんか? このように習慣化していないことを習慣化しようとするととても面倒ですし、ハードルが高いのです。
裏を返せば、習慣化できていれば面倒でも何でもないのです。楽にできますよね。
習慣化について
習慣化させたいこと
私が習慣化させたいものをリストアップしました。 ここでは、ジャンル分けせずに、敢えて思いついた順に記載しています。
- ブログ
- 散歩
- 日記
- 筋トレ
- プログラミングの勉強
- 英語の勉強
- 片付け
- 掃除
習慣化スケジュール
どれも明日からやるぞー!!!というのは無理があります。そのため、どういうスケジュールで習慣化していくのかを明確にしていきます。
原則
「続ける」習慣(古川武士 著/日本実業出版社)では、習慣を次のように分類しています。
種類 | 説明 | 習慣化にかかる時間 |
---|---|---|
行動習慣 | ブログ執筆や家計簿など、日課に関わること | 1ヶ月 |
身体習慣 | ダイエットや早起きなど、身体リズムに関わること | 3ヶ月 |
思考習慣 | ポジティブシンキングや発想力など、思考や性格に関わること | 6ヶ月 |
私もこれに従って、習慣の種類ごとに分類してみます。 詳細は以下の書籍を参照してください。
私の場合
何月に何を習慣化するのか、そしてその習慣はどのような種類なのかを表にまとめてみました。 ここで、習慣化させたいことに記載したものを、月順に並べ替えています。
月 | 内容 | 種類 |
---|---|---|
1 | ブログ | 行動 |
2 | プログラミングの勉強 | 行動 |
3 | 筋トレ | 行動 |
4 | 日記 | 行動 |
5,6,7 | 散歩 | 身体 |
8 | 英語の勉強 | 行動 |
9 | 片付け | 行動 |
10 | 掃除 | 行動 |
感想
行動習慣が異様に多いですね。 そして思考習慣がない。しかし思考習慣ってとっても大事なのでは? 良い思考が良い行動を生むためです。
ちょっとこれ、見直した方が良い気がしますね。
見直したらまた執筆、投稿します!
おわりに
読んでいただきありがとうございました。
本当は、「それぞれの習慣について、どういう姿を目指すのか」を明確にする必要があります。こちらも明確にしているので、別途ブログに投稿しようと思います。
皆さまはどういったことを習慣化しようとしていますか?是非コメントで教えてください。 また、感想や、「こうしたらもっと読みやすくなるよ!」などのコメントもお待ちしております。
気に入っていただけた方は是非 「読者になる」ボタンをクリックして、読者になっていただけると嬉しいです!